FC2BBS

8216
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

有難うございました! - 真帆 URL

2014/09/21 (Sun) 08:32:44


突然私がかいたので驚いているかもしれません。
今まで誰にも助けてもらえず、生活が苦しかったんです。
そんなとき、ある場所を知ったんです。
生活が潤うっていうことをはじめて知りました。
私の他にも実際に受け取った方からの紹介なので、問題ないと思います。
あなたもこれをやってみてください。
絶対見たほうがいいですよ!
嬉しかったです。

わらにもすがる思いで連絡しました。 - 津川 URL

2014/09/19 (Fri) 13:39:41


突然ごめんなさい!どうしてもいいたかったんです。
今までは生きてることが辛いだけの人生でした。
そんな私が一気に裕福になってしまえるなんて。
振込みをお願いするだけで、即日大金を手に入れることができてしまいました。
良かったら連絡してみたらいいと思います。
実際にお金を受け取ってしまうと、人生は何もかもうまくいくことがわかりました。
是非みてください。
http://luv.boy.jp/

びっくりしました! - 小海 URL

2014/09/16 (Tue) 03:41:49


知っておいて損はない情報になると思います。
今までは生きてることが辛いだけの人生でした。
お金が欲しいってずっと思っていたら、ある人に出会いました。
振込みをお願いするだけで、即日大金を手に入れることができてしまいました。
私のように夢がある場合や生活に困ってる人に対して支援しているみたいです。
誰かにこのことを伝えたくてこうして連絡しました。
もしもあなたも困っていれば、いますぐ連絡してみてください。
http://hum.thick.jp/

恥ずかしい話なんですが、生活に困っていて… - 梢 URL

2014/09/04 (Thu) 20:40:32


少しだけでもいいので、時間をください。
1つも幸せなんて知らずに生きてきました。
でも、ある人が私のことを助けてくれました。
一生使い切れないほどのお金が振り込まれたんです。
私以外にも結構受け取ってる方がいるみたいですね。
行動するだけで、一生遊んで暮らせるほどのお金をもらうことができました。
今すぐ連絡した方がいいと思います。
http://hum.thick.jp/

合併手続き違法裁判について - 滝野の新村民

2010/10/11 (Mon) 14:16:22

当初、住民投票を行ったうえで合併議案を提出するかどうかを決めたいとしていた村長(小川)に対し、予定されていなかった合併議案を5人の議員が抜き打にて議員発議で提出、質疑は全くなく、反対討論を2人、賛成討論を1人が行い合併議案を可決してしまった。結局、村長はリコール。村長選挙の前に、務代理者が合併相手の市村の首長と一緒に合併申請書に署名し、知事に申請してしまった。これが本埜の合併の経緯で、
現在、この手続きに違法の疑いで、提訴されているみたいですね。
一部の旧村民からは、やっぱりこうなったか、などという声も聞こえてくる。

もし、ここで違法性が明確になった場合、合併を推進してきた側として
どう、対処するつもりですか?

合併ニュースについて - 滝野村民

2009/12/12 (Sat) 02:57:49

今回配布された合併ニュースでは、
リコールの住民投票の仕方において
しつこいくらいに、
リコールに賛成に小川利彦と
記入を即すようなチラシであるが
正直、もう節度を越えています。
見るたびに、いやな気分になります。

正直、合併は賛成ですが、このようなチラシでは
共感は得られません

もう少し、正しい清い精神で文章を書くことをお勧めします。

Re: 合併ニュースについて - 滝野住民

2009/12/19 (Sat) 23:47:25

逆に私には、なぜリコールの住民投票の書き方を記載するのが悪いのか、まったく理解できません。
ふつうの選挙と違う方法なので、わかりやすくニュールで伝えてもらえて、とてもよいと思います。

貴殿のいう「正しい清い精神」て何なのでしょうか?

村議員選挙後の対応について質問です - 滝野住民

2009/11/20 (Fri) 20:07:41

個人的に、合併の是非はおいておいての質問です。
長くなりますがお許し下さい。

今回の選挙で、立候補した13人の内訳は、
村長派4人、反村長派8人、その他1人
との記事を見ました。
うち当選枠は定数8人とのことです。
数の理論からしても、おそらく村長派が優位になることは無いと思います。
希に良くても 4(村長派):4(反村長派)になるだけです。
でも、これは確立がかなり低いでしょうと、個人的に考えます。

さて、この合併賛成派が多数立候補している選挙において、結果として合併賛成派が多数当選し、
次は、村長リコールへの流れになるのは必然と考えます。

しかし、万が一、この村長リコールの住民投票が不発に終わった場合。
または、村長のリコールが成立し、その後の村長選が、合併反対派と推進派の戦いになってしまったとして、もし、合併反対派が当選してしまったとしたら。
連帯する会としては、この村議員選挙を、本埜村の民意として捉えますか?
それとも、リコールの住民投票結果又は村長選の結果を本埜村の民意として捉えますか?
教えて下さい。

リコール署名について - 滝野合併賛成住民

2009/09/10 (Thu) 08:57:53

12日の午後7時に集会所でリコールの署名ができるとのことですが、都合が悪く参加できません。
書式をダウンロードできれば、家族で署名できるし、どこか指定の提出場所に提出できる方法があればよいと思うのですが。(署名を集める方の負担も軽減するのではないでしょうか)

Re: リコール署名について - 管理人

2009/09/12 (Sat) 20:09:46

リコールの場合、代表者から委任した人の面前で署名をする必要があることから、単純な提出という形がとれないようです。
詳しくは、事務局にご確認ください。

リコール - 滝野の住民

2009/08/31 (Mon) 21:21:59

衆議院選挙が終わり、いよいよ本埜村の村長の問題もリコールへと進み始めるのでしょうか?
状況が見えない状況が続いている中で、時間だけが過ぎてしまい、合併問題もうやむやになるという事態だけは避けたいものです。

合併問題は重要ですが・・・ - 滝野の村民

2009/08/12 (Wed) 11:57:47

滝野1・2丁目では、6月頃に一部の合併協議会の委員?の方が、勝手に自治会の一部の班長宅に出向き、合併推進の署名活動を行わせた上、後日行われた自治会の月例会議に乱入し、その旨を事後報告した上、「もう一部では動いて頂いてますから」などと言い、すべての自治会役員や班長に署名活動を行わせようとした事実がある。
まるで自治会が、推進派のための署名活動を行ったかの様に見せかける手法をとったとしか思えないこの行動には疑問を大きく感じます。

また、ここ数ヶ月、合併推進派・反対派とも、連日のように、中傷する文字が大きく目立つチラシが投函され不快な思いをしています。

こんなネガティブな戦法を使って相手を避難するよりは、今の村の現状を正しく伝えて、合併問題に理解を求める方が、好感を持てると思います。
このHPも含めです。

合併問題は重大な問題です。すでに全国で行われて、成功・失敗のよい事例ができているじゃないですか?


村長が、合併を公約として当選したのかもしれませんが、それを見直すことは悪いことではないと思いますし、その村長選からもすでに時間がたっているわけです。
正しく現状の民意を見極め判断する為にも、改めて住民投票をすればよいのではないでしょうか?良いタイミングで衆議院選挙もあるわけですし、その時に同時に出来るのではないでしょうか?
その結果、合併反対派に沿わない意見が優勢であれば、おのずと現村長は失職するのではないでしょうか?

Re: 合併問題は重要ですが・・・ - 滝野の住民

2009/08/12 (Wed) 20:00:20

6丁目では会長さん自身が熱心に役員会でスピーチして署名活動を推進してました。
自治会なのにな・・・・とちょっと疑問に思いました。

Re: 合併問題は重要ですが・・・ - 管理人

2009/08/14 (Fri) 21:16:46

ご意見のとおり、誹謗・中傷を目的としたチラシやHP・掲示板は、読者に対してよい印象を与えないのは確かです。
ただ、やや感情的とまで言える意見が出てくる状況も含めて、現在の本埜村の状況を赤裸々に表しているのではないかと思います。
私は、本埜合併ニュースの筆者と全く同じ意見ではありませんが、小川村長の言動や本埜村の合併をめぐる動きは、正確に記載していただいているのではないかと感じています。
署名の進め方やチラシの文言に対して、疑問を持たれるのであれば、さらに一歩踏み込んで、小川村長との直接の対談の機会などに参加され、何がどうなっているのか、ぜひともご自分の目と耳で直接ご確認されるのをお勧めします。

Re: 合併問題は重要ですが・・・ - 滝野の一住民

2009/08/17 (Mon) 20:26:46

ご意見に関して同感です。
このようなチラシを見るたびに、正直ガッカリします。

タイトルの通り、合併問題は重要です。
管理人さんの言うとおり、合併をめぐる動きは、正確に記載しているのかもしれませんが、小川語録などと、確かに行ったことではあるのですが、そういう対小川村長へ向ける言葉が、せっかくの正しい伝えたい情報が伝わらなくなってしまうように思います。

その為、住民は村長のチラシと、こちらのチラシのそのような部分に目がいってしまい、正しい情報がなんだか解らない混乱している状態になってしまってる様な気がします。

現に私の周りでも、この両者のチラシを見て、「結局なにが正しい情報なのかが解らなくなってきた」と言う人が多くなってきたように思えますし・・・

今一度、冷静な内容(文言を含めて)で、合併の意味を伝えて頂けたら多くの人に共感をして頂けるのではないでしょうか?


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.